スマイル治療院の ブログ

2019年8月30日(金)東洋医学における人体の考え方③

人間の精であるエネルギーは先天の精と後天の精から

作られるというお話をしました

今回は後天の精について掘り下げていきます



< 後天の精 > 



① 飲食物より得られる精であり、脾胃(中焦)で作られる

② 人体で活動する営気・衛気・宗気・津液・血の材料となる

 

(営気などについては後日説明します)

③ 先天の精を補給し、生命活動を支える基盤として働く


つまり新陳代謝が活発な若年層や日頃から

● 食事のバランス

● 適度な運動

● しっかりとした呼吸


上記の事が出来ている人は、おのずとこの精が盛んで

生命力も旺盛であり、臓腑・筋骨も丈夫で

気力も充実している

先天の精と後天の精が合わさったものが「腎精」となる

ブログ画像


したがって活動的で疲れにくく風邪などの病気に対する

抵抗力や外傷などの怪我の回復力が高く

疾病になりにくい

これに対して老年層や日々の生活の中で働き過ぎたり

気を使い過ぎたりなどし

精が不足すると生命力が弱まり、全身の臓腑・器官も虚弱となり

筋骨も脆くなる

その結果、体温の低下・冷えの症状がおき

疾病にかかりやすく疲れやすい状態となる

また白髪も増えるなど老化が早まる

            ↓

つまり生まれ持った「先天の精」は変える事が出来ないが

「後天の精」は自分で作る事が出来るのです

精を充実させるには、要である「腎」を補うことが大切

その為にはまず噛み気の不安定などの障害となるものを除き

気血のめぐりをよくするために、毎日正しい深呼吸をし

滋養のある食事を摂取する事が大切

よく「食事に気をつけ運動する様に」と言われているのは

東洋医学においては「精」を生み出すものだからなのです

ブログ画像

続)

2019年8月23日(金)東洋医学における人体の考え方②

気・血・津液という人間の身体を構成する成分は

「精」が生成変化したもの

「精」というは両親から受け継いだ「先天の精」

食事から摂取して得た「後天の精」に分けられる

先天の精と後天の精から、原気(げんき)が作られる

原気については後述致しますので、今回は

まず先天の精と後天の精とは何なのか?お話していきます



< 先天の精 >


① 先天の精とは生命の素

  靭帯の諸器官・組織を構成し、これを成長させていくもの

  両親より受け継いだ精であり、生まれついた時から備わっている



② 人間の誕生と共に、身体にある五臓(肝臓・心臓・肺・脾臓・腎臓)の

  中でも「腎」にしまわれ、発育・成熟・生殖・老化という

  基本的な生命活動を起動させる

ブログ画像

  特に子供の成長には大きな要素となり

  思春期を過ぎると生殖能力を高め、男子の精子の産出を盛んにし

  女子の月経を開始させる役割も持つ

  老化と共に「先天の精」は減少していく



③ 先天の精は後天の精によって補給され

  生きている間は減少しても枯渇する事は無い

  この精が「気」に変化すると「元気」となり

  臍下丹田(へその真っすぐ5センチ下の所)に集まり

  靭帯の基礎活力として働く

ブログ画像


※ 次回「後天の精」について

2019年8月19日(月)東洋医学における人体の考え方①

以前、東洋医学において全ての体調不良の原因は

五臓六腑のどこかにあるという定義するお話をしました

今回はもう少し深く東洋医学について

お伝えしていきたいと思います

初回の今回は「気・血・津液」です

「気」という事は一般的に合気道や気功などで

なじみがあると思いますが、一体何なのか?

分かりにくいですよね

今回はその辺りを詳しく掘り下げていきます



< 気の生成と種類 >


 

気・血・津液(しんえき)は臓腑・器官・経絡などの

生理活動を営む源となるものです 

気は活力があり、休む事なく活動うる精微な物質であり

大きく分けると3つの作用が有ります


● 気の作用 ●


① 推動(すいどう)作用

  全ての組織の新陳代謝を推し進める働き


② 温煦(おんく)作用

  耐熱を産生・保持する働き


③ 防御(ぼうぎょ)作用

  疾病の原因から生体を守る

ブログ画像



血は血液をさし

津液は血液以外の体内の水分の総称です

細胞の中にも細胞液が入り、細胞の周りには

細胞外液が存在しており

人間の身体の60%は血と津液を足した水分から

構成されています


● 血と津液の作用 ●


① 滋養(じゅよう)作用

  潤して栄養を与える


② 滋潤(じじゅん)作用

  潤して乾燥をふせぐ


③ 鎮静作用

  熱や興奮を抑制する

続)

2019年8月9日(金)握力測定器、入荷しました!


首の頸椎ヘルニア頸椎変形症などが原因で

腕に力が入りにくくなったり

手首の腱鞘炎三角線維軟骨複合体損傷(TFCC)

等、首や手疾患の後遺症で手の把持力が落ちている方も

意外と多いものです


手に力が入らない原因や治療法は様々ですが

ご自分の握力が、同年代の平均と比べてどの位の力なのか?

左右差はどの位あるのか?

を把握する事で、リハビリの指針になる為

当院では握力測定器を導入しました


手や腕の骨折や手術後

首や肩に痛みのある方など

ご興味ある方はいつでもご要望下さい


※ ホームページ内の漫画・新作をアップしました

  宜しかったら是非ご覧ください

ブログ画像

2019年8月3日(土)8月診療日のお知らせ


お盆も休まず、診療致します

定休日の月曜日のみお休みとなります


<定休日>


8月5日

8月12日

8月19日

8月26日


<診療時間>


平日  12:00 ~ 22:00

( 最終受付 21:30 )


土日  12:00 ~ 20:00

( 最終受付 19:00 )


今年の夏も暑くなりそうですね

水分・塩分をしっかり摂取してこの夏を乗り切りましょう

診療時間外をご希望の場合は、事前にお問い合わせ頂ければ

ご相談にのりますので、一度ご連絡下さい

(TEL) 03-5579-2122


ブログ画像

記事履歴

2019年8月30日(金)東洋医学における人体の考え方③

2019年8月23日(金)東洋医学における人体の考え方②

2019年8月19日(月)東洋医学における人体の考え方①

2019年8月9日(金)握力測定器、入荷しました!

2019年8月3日(土)8月診療日のお知らせ

2019年7月26日(金)脳血管障害⑩

2019年7月19日(金)脳血管障害⑨

2019年7月12日(金)脳血管障害⑧

2019年7月6日(土)脳血管障害⑦

2019年6月29日(土)脳血管障害⑥

2019年6月22日(土)脳血管障害⑤

2019年6月15日(土)脳血管障害④

2019年6月8日(土)脳血管疾患③

2019年6月1日(土)5周年のご挨拶

2019年5月25日(土)脳血管疾患②

2019年5月18日(土)脳血管疾患①

2019年5月11日(土)ギフトカードはじめました!

2019年5月1日(水)令和元日

2019年4月27日(土)足の痛み㉑外反母趾

2019年4月20日(土)足の痛み⑳外反母趾1

2019年4月13日(土)GW診療のお知らせ

2019年4月6日(土)足の痛み⑲骨端症2

2019年3月30日(土)足の痛み⑱骨端症

2019年3月23日(土)足の痛み⑰モートン病

2019年3月16日(土)足の痛み⑯踵骨棘

2019年3月9日(土)新しいお灸入荷しました!

2019年3月2日(土)足の痛み⑮アキレス腱滑液包炎

2019年2月23日(土)足の痛み⑭アキレス腱滑液包炎

2019年2月16日(土)足の痛み⑬有痛性外脛骨障害

2019年2月9日(土)足の痛み⑫有痛性外脛骨障害