スマイル治療院の ブログ

2020年6月1日(月)スマイル治療院6周年のご挨拶


本日2020年6月1日をもちまして

神楽坂スマイル治療院は6周年を迎える事が出来ました

神楽坂に移ってからは3年半となります

こうして6周年が迎えられましたのは

ひとえに皆様のご愛顧の賜物と心より感謝いたしております


これからも患者様お一人お一人の

痛みや不安と真摯に向き合い

皆様の笑顔の為に、どんな症状も諦めず

治療に邁進して参ります

今後も何卒、変わらぬご愛顧お引き立てを賜りますよう

宜しくお願い申し上げます

ブログ画像

2020年5月26日(火)緊急宣言解除後の診療について


5月25日東京都においても緊急事態宣言が解除となりました

スマイル治療院では、緊急事態宣言期間中

施術と施術のお時間を30分以上空けて

その間に消毒と換気を行っておりましたが

このまま30分以上間隔を空けてのご予約継続

して参りたいと思います

しばらくはコロナ対策として万全を期す考えでおります


当院は予約制の為、待合室で多人数になる事はございません

治療院ではご来院からお帰りになるまで

患者様お一人のみとなりますので、ご安心下さい

診療時間・休診日の変更はございません

宜しくお願い申し上げます


ブログ画像

2020年5月22日(金)東洋医学における人体の考え方㉖

前回までは、肺についてお話しましたが

今回からは「腎」についてお伝えしていきます



< 腎の働き >



① 腎は「精」を蔵す


父母から受け継いだ先天の精

腎に内蔵されている

この精は、飲食物から造られる後天の精によって

常に補充されている

精は生命力・成長・生殖力の根源である

この精が腎により活性化されたものが「元気」である

ブログ画像



② 生命力の根源である「原気」をもたらす


人間は腎の働きが盛んになるにつれて成長し

生殖能力を生み出す

腎精が充実していれば、元気(基礎活力)も盛んで

活動的で、疾病にもかかりやすく

また根気がいる細かい作業を

やり抜き通す力も沸いてくる


そこで別名「作強の官、伎巧これより出づ」と呼ばれる

作強の官=(さきょうのかん)

腎気が衰えると元気がなくなり

活動が低下し、身体が冷える

また生殖能力も低下し、疾病にかかりやすく

病気も治りにくくなり

さまざまの老化現象を呈する

ブログ画像



② 腎は津液を主り、全身の水分代謝を調節する


脾が胃において、水穀から分離して上に送り

肺が全身に散布した津液は

不要となったあとを腎がこれを集めて処理する

つまり津液全体を調整しているのが腎である

この水分調節がうまくいかなくなると

浮腫・尿閉・頻尿・下痢などの症状が現れる


続)

2020年5月15日(金)東洋医学における人体の考え方㉕

今回も前回に引き続き「肺」の働きについて

お伝えしていきます



< 働き >


③ 肺は鼻に開竅し、その液は鼻水である


肺は鼻を通して天の陽気(清気)を体内に取り入れ

古くなった気(濁気)を排出する

これを、吐故納新(とこのうしん)と呼ぶ

そして臭いをかぎわける


鼻から流れる液は鼻水である

これが適度に流れる事により、鼻内を潤して清潔を保ち

異物を中に入れない役割を持つ

人体にとって適度な鼻水は防衛に必要不可欠なのである



肺の働きが正常でなくなると、以下の様な症状がおこる

< 症状 >


① 鼻水の分泌異常


● 鼻が詰まる

● 鼻が乾く

● 異常に鼻水が出る

● 臭いが分からなくなる

ブログ画像



② 呼吸の異常


● 喘・咳などの痰の停滞

● 胸がつまる

● 呼吸が荒くなる

● 呼吸が微弱になる



③ 発声の異常


● 声がか細い

● かすれ声になる



④ 皮膚の異常


● 皮膚が乾燥する

● 湿疹が出る

● むくみが出る

ブログ画像

2020年5月8日(金)東洋医学における人体の考え方㉔

前回までは「脾」についてご説明しました

今回から次なる臓器「肺」についてお伝えしていきます



● 肺 ●


< 働き >


① 肺は気をつかさどる


肺は呼吸を通じて「天の陽気」を体内にとりいれる

この「天の陽気」と脾胃の働きによって

飲食物から得た「地の陰気」が合して

宗気・衛気・営気・津液・血となる

※宗気等の説明は別途記載


ブログ画像



② 心をたすけて、臓腑や器官の働きを調節する


このうち「営気」と「血」は脈中をいき

「衛気」と「津液」は肺の働きによって全身に散布される

これらに臍下にあつまる「原気」が加わり

混然一体となって、気を体内のすみずみにまで

行きわたらせる


心が血を

肺が気を

すなわち心肺あいまって

気血を全身に巡らせる事により

全ての臓腑・器官・組織の生理活動が営まれる

そこで肺は「気の本」とか「相傅の官」といわれるのである

※ 気の本→(きのもと) 相傅の官→(そうふのかん)


肺の働きが正常であると、呼吸は深くゆったりと

正しく行われ、全身の気が充実している

また発声もつやがあり、心強い



③ 肺は皮毛(ひもう)を主る


肺は陽性の気(宗気・衛気)

特に「衛気」と「津液」を巡らせることにより

皮毛に潤いを与え、これを養う


肺の働きが正常であれば、皮膚は潤いをもつと共に

環境の変化にすばやく対応して、収縮・弛緩する

例えば風寒の邪にあえば、これに犯されないように

皮膚を引き締める

産毛も適度にのびて皮膚を守っている


ブログ画像

2020年5月1日(金)東洋医学における人体の考え方㉓


前回に引き続き「脾」の働きについてお伝えしていきます



< 脾の働き >


④ 脾は「津液」を作り出す


● 水穀から津液を吸収し、肺に送る

● 津液を作り出し全身に輸腑する

● 脾の動きが悪いと、津液の不足や停滞がおこる

● 湿邪と感応しやすく、その結果津液を停滞させる

※「津液」とは血液以外の正常な体液成分の総称


⑤ 脾の液は「涎」である


● 口から出る液体は涎(よだれ)である

● 脾は口と通じている

● 脾の働きが順調であれば、涎により口中はうるおう

● 水穀を口に入れた時、涎はほどよく口中に流れて

  胃の消化を助ける


ブログ画像


脾の働きは前回と今回合わせて以上の5つです

        ↓

脾の状態が悪いと、以下の様な症状が出現します


< 症状 >


(1)消化・吸収の異常


● 慢性的便秘

● 慢性的下痢

● 内臓下垂



(2)口内症状


● 口中が苦い

● 口が粘る

● ドライマウス

● 涎が出過ぎる

● 味覚障害

● 唇やその周囲が荒れる

● 口内炎や瘡が出来る



(3)出血異常


● 血便・血尿

● 不正性器出血

● 外傷時など出血しやすい



(4)全身症状


● 全身倦怠

● 四肢無力

● 食欲の異常(亢進・減退)

● 肉付きが痩せる


ブログ画像


記事履歴

2020年6月1日(月)スマイル治療院6周年のご挨拶

2020年5月26日(火)緊急宣言解除後の診療について

2020年5月22日(金)東洋医学における人体の考え方㉖

2020年5月15日(金)東洋医学における人体の考え方㉕

2020年5月8日(金)東洋医学における人体の考え方㉔

2020年5月1日(金)東洋医学における人体の考え方㉓

2020年4月24日(金)GW診療のお知らせ

2020年4月17日(金)東洋医学における人体の考え方㉒

2020年4月10日(金)新型コロナウイルス対策について

2020年4月3日(金)東洋医学における人体の考え方㉑

2020年3月26日(木)今週末の診療について

2020年3月20日(金)東洋医学における人体の考え方⑳

2020年3月13日(金)東洋医学における人体の考え方⑲

2020年3月6日(金)東洋医学における人体の考え方⑱

2020年2月28日(金)花粉治療おこなってます!

2020年2月21日(金)東洋医学における人体の考え方⑰

2020年2月14日(金)東洋医学における人体の考え方⑯

2020年2月8日(土)東洋医学における人体の考え方⑮

2020年2月1日(土)2月休診日のお知らせ

2020年1月25日(土)東洋医学における人体の考え方⑭

2020年1月18日(土)東洋医学における人体の考え方⑬

2020年1月8日(水)ユニオンペイ決済が追加となりました

2020年1月1日(水)謹賀新年

2019年12月24日(火)東洋医学における人体の考え方⑫

2019年12月15日(日)東洋医学における人体の考え方⑪

2019年12月8日(日)年末年始のご案内

2019年12月4日(水)(電子マネー)スタートしました!

2019年12月1日(日)本日(キャッシュレス)スタート!

2019年11月22日(金)東洋医学における人体の考え方⑩

2019年11月16日(土)12月キャッシュレス開始のお知らせ