スマイル治療院の ブログ

2018年1月27日(土)鵞足炎(がそくえん)①

近年増えている膝の痛み

その中でもスポーツをする方に多い「鵞足炎」について今回はお話していきます


<鵞足炎>

膝下内側部に痛みが生じる状態

下肢を構成する筋肉の中で「半腱様筋」「薄筋」「縫工筋」という筋肉の腱は

膝下の脛骨粗面内側部に付着しており

この3つの腱を総称して「鵞足」(がそく)と呼びます

この「鵞足」に炎症が起きて痛みが生じる状態が「鵞足炎」です

ちなみに3つの腱を合わせるとガチョウの足の様に見える事からこの名前がつきました

まずは「鵞足」を構成する筋肉についてご説明します



● 縫工筋 ●

(起始)上前腸骨棘

(停止)脛骨粗面内側部

(支配)大腿神経

(作用)大腿の屈曲・外転・外旋

    下腿の屈曲・内旋

※ 太ももを上げる、脚を横に挙げる、足先を外側に向ける、膝を曲げる等の動き

ブログ画像


● 薄筋 ●

(起始)恥骨下枝前面

(停止)脛骨粗面内側部

(支配)閉鎖神経

(作用)股関節の内転

    膝関節における下腿の屈曲と内旋

※ 脚を閉じる、膝を曲げる動き

ブログ画像


 

● 半腱様筋 ●

(起始)坐骨結節

(停止)脛骨粗面内側部

(支配)脛骨神経(坐骨神経)

(作用)股関節の伸展

    膝関節における下腿の屈曲と内旋

※ 脚を後ろに挙げる、膝を曲げる等の動き

ブログ画像


<症状>

① 膝内側に痛みがある

② 膝を大きく屈曲すると痛い

③ スポーツをした後に痛い

④ 膝関節の可動域には大きな問題が無い

⑤ 膝関節全体の腫れ・発赤はほとんど無い



<特徴>

鵞足は本来膝を安定させる役割をも持っており

鵞足部への摩擦による負荷が強くなると発生する

鵞足を構成する筋肉が股関節の屈曲や伸展に関係する事から

ランニングやダッシュ動作が多いスポーツをする方に起こりやすい

しかし単にオーバーユーズによるものだけでなく、ガングリオンや外骨腫が原因となる場合もあるので注意する

又外旋や内旋作用もある事から走り方のクセ、骨盤や膝などの歪みも原因として考えられる

続)

2018年1月23日(火)筆談の対応受け付けております

聴覚に障害のある患者様ともスムーズにコミュニケーションが取れる様に筆談の対応も受け付けております


初回のご予約のみFacebookのメッセージで頂ければ、2回目以降は直接メールでのご予約が可能となります

Facebookは「神楽坂 スマイル治療院」で検索出来ます


整体や鍼灸は、初めての院ではご不安も多々おありになると思いますので

ご希望や細かいお身体の状態を教えて頂き、安心した状態で施術を受けて頂く事が重要だと考えております


当院は個室治療を行っておりますので、何でもご遠慮なくご相談頂けます

お身体の不調で悩んでらっしゃる方は、小さい事でも一度ご相談下さい

ブログ画像

2018年1月18日(木)アレルギー性鼻炎③

前回までは、アレルギー性鼻炎の症状、傾向、検査についてお伝えしました

今回は実際の治療方法をお話していきます



< 鍼灸治療 >

東洋医学においては「陰陽論」が基本となっており

全ての物は陰(裏)と陽(表)に区分する事が出来ると言われている

陰と陽は対立的でありながら、又統一的である

統一的というのは「陰と陽は制約しあいながら、同時に又補完しあう関係である」という意味である

身体の不調は「陰」と「陽」のバランスが崩れた時に発生する、と考えられている

人間の臓腑を陰陽でいえば、「臓」は陰となり「腑」は陽となる


つまり「五臓六腑」のどこかに不調の原因は必ず有る、という思想なのです

人体の機能はすべて「気」の働きによって起こっており

気とは空気や食べ物の事を差し、大きく言うと食べ物が消化されて作り出されるものを「気」と呼ぶ



< 五臓六腑の表裏関係 >


<臓> 肝  ・   心    ・脾 ・肺   ・腎

<腑> 胆  ・小腸(三焦) ・胃 ・大腸  ・膀胱


今回のアレルギー性鼻炎症状は、この五臓六腑の中でも「肺」の影響によるものが大きい



<原理>

① 肺は鼻を通じて天の陽気を取り入れている

        ↓

② 鼻は咽頭に通じていて、嗅覚や発声は「肺気の作用」によるものである

        ↓

 

③ 肺気の作用が正常でなく衰えた為に、鼻水の分泌異常がおこる

        ↓

④ 鼻水は本来鼻穴を潤すものであり、正常ならば外には流れないものである

        ↓

⑤ 今回のアレルギー性鼻炎症状は「肺気虚」であると考える


肺の表裏する腑は「大腸」なので肺気虚の様な症状のある方は、排便異常が同時に出現する方も多いのはその為です


その為、鍼灸治療では脈診・問診・視診をしながら

「肺気虚」に対する治療をメインに行っていく事が多いです

肺気を補う事で、呼吸を調整し鼻の通りを改善していく為に肺の経絡に刺鍼を行う

直接鍼を刺すのが怖い方には、てい鍼やローラー鍼といった刺さない鍼もございます

もしくはお灸のみを用いた灸治療もございます



< カイロプラクティック >

① 肩甲骨周り、胸周り、首回りといった呼吸筋が固まり過ぎても肺の呼吸は浅くなり

  

 又アレルギーの原因である疲労もたまりやすくなる為

 胸郭を広げる胸椎モビライゼーション

 呼吸筋群を緩める筋膜マッサージ

② 首の中でも頭に近い方の第2~3頸椎は鼻との結び付きが強い神経が通っているので、神経の通りを改善する

頸椎の歪みをチェックし矯正

③ 片方の鼻だけが詰まったり鼻水が止まらない場合、鼻中隔を構成する骨の歪みがある可能性があります

頭蓋骨の歪みをチェックし矯正


などの治療法があります

詳しくは一度ご相談下さい



< アレルギー性鼻炎の予防 >


① 外出から帰宅時、家に入る前にコートや上着をパンパンとはたきハウスダストや花粉などを落としましょう

② うがい・手洗いは必須ですが意外とキッチリ出来ている方は少ない様です

  

  手は石鹸をつけて手首まで洗い、うがいはイソジンなどを利用して喉の奥の方まで水を入れてうがいすると良いです

  うがいは最低でも5回

  鼻洗浄機を持ってらっしゃる方は、飛散が強い時期は鼻うがいも一緒にしましょう

③ 外出時は必ずマスクをし、鼻もきっちりマスクにいれましょう

ブログ画像

2018年1月14日(日)アレルギー性鼻炎②

<検査>


① 鼻汁好酸球検査

 → 好酸球とは、血液中に含まれる白血球という成分の一部

   アレルギーを起こす細胞なので、その数を計測する

② 皮膚テスト

③ 血清IgE抗体定量

④ 鼻粘膜誘発テスト

⑤ 鼻鏡検査

⑥ レントゲン検査(副鼻腔炎との判別)



<傾向>


① 遺伝

血清IgE抗体の数は、アレルギー疾患を持った親から生まれた子供は数値が高い傾向にあり

アレルギー疾患は遺伝要素も大きいと言われている


② 環境

住んでいる地区が森林や山が多い土地の場合、スギを始めとする花粉飛散量もおのずと増加する為環境要素も大きい

又化学物質、大気汚染の影響を受けている地域も又同様である


③ 食生活

高タンパク・高脂質な食事はアレルギーを促進する

普段の食事で高タンパク・高脂質なメニューが多い方は、アレルギー疾患を悪化させている可能性があります


④ 住居

現代の建築傾向として気密性の高い建物が増えている事も、ダニの増加に繋がったと言われています

空気の入れ替え・布団カバーなどの洗濯・掃除をしていないと、悪化につながるケースが有ります


⑤ 疲労・ストレス

日々のストレスが蓄積するとアレルギー抗体である血清IgE抗体が刺激され、過剰に反応していきます

睡眠不足や肩コリ等の疲労も、ほおっておくとストレスになっていきます


⑥ 食物アレルギーも持っている

花粉・ダニ・ハウスダスト以外のアレルギーを持っていないか検査してみるのも良いと思います

現在は8~50種類位の食材に対してアレルギーを持っていないか調べる検査も有り

その食材を食べるとアレルギー症状が強くなってしまうケースも時々あるのですが

ご本人が気付いていなかったり、症状が悪化しても「たまたまかも?」と流してしまう事も多いので

症状を強くしてしまう食材が分かっていれば、注意する事も出来ます



<治療>


① 特異的減感作療法(免疫療法)

② 薬物療法

③ ステロイド剤の投与

④ 電気凝固法

⑤ 下鼻甲介年粘膜切除術(手術)


次回はアレルギー鼻炎に対する治療院における鍼灸・カイロプラクティック治療法についてお話していきます

ブログ画像

2018年1月10日(水)アレルギー性鼻炎①

今回は近年増えているアレルギー症状

その中でも鼻炎にスポットをあててお話していきたいと思います


● アレルギー性鼻炎 ●

<定義>

風邪などの病気ではないのに

発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻づまりを特徴とする症状が持続する

鼻粘膜の即時型アレルギーの事を差す



<有病率>

12%~15%と推定される

1960年代の有病率は6%~7%だったのに対し、この数十年で約2倍に増加している換算となる



<症状>

① 水溶性鼻水が止まらない

(黄色のドロドロした鼻水ではなく、サラサラ流れる様な透明な鼻水)

② くしゃみ

③ 鼻が詰まり、解消されたかと思うと又詰まる

④ 鼻が痒い

⑤ 眼の充血

⑥ 眼の中に異物感を感じる

⑦ 涙が止まらない

⑧ 眼やまぶたが腫れる

⑨ 皮膚が痒くなる

⑩ 喉の違和感・かゆみ

⑪ 熱っぽさ・だるさ



<原因>

人間の身体には「免疫作用」が備わっており

外部から病原菌などが侵入したきた場合に身体の外に出そうとする働きが有ります

アレルギーの場合の「菌」とは「ダニ・ダニの死骸」「花粉」「ハウスダスト」等を差します

① 一度「菌」が侵入すると身体はそれを覚える

② 次に侵入してきた時の為に、抗体を作り防衛体制に入る

③ その為再度「菌」が心中すると、すぐに身体は反応する

④ それが繰り返されると今度はもっと防衛しなくては!とどんどん過剰に準備をし過敏に反応しだす

             ↓

         それこそがアレルギー症状



それが何故、主に鼻や眼の症状となって出現するかというと

ダニや花粉などが空中を舞う微細な吸入性抗原(菌)の為である

鼻の中に抗原が入ると、鼻粘膜肥満細胞状でIgE抗体と反応を起こす

反応を起こすと肥満細胞からヒスタミン(活性アミン)などのケミカルメディエーター(科学調整物質)が遊離される


<ヒスタミンが及ぼす作用>

① 感覚神経を刺激してくしゃみ等の症状をおこす

② 副交感神経を介する反射により鼻漏過多を生じる

③ 間質浮腫および洋室血管の拡張により鼻閉をおこす

続)

ブログ画像

2018年1月4日(木)謹賀新年

明けましておめでとうございます

昨年は大変お世話になり、有難うございました

お陰様でスマイル治療院も神楽坂に移転してから丸1年が過ぎました

今後も皆様の健康をサポート出来る様、邁進して参りますので

本年度も宜しくお願い申し上げます

ブログ画像

記事履歴

2018年1月27日(土)鵞足炎(がそくえん)①

2018年1月23日(火)筆談の対応受け付けております

2018年1月18日(木)アレルギー性鼻炎③

2018年1月14日(日)アレルギー性鼻炎②

2018年1月10日(水)アレルギー性鼻炎①

2018年1月4日(木)謹賀新年

2017年12月27日(水)手首の痛み②TFCC損傷

2017年12月16日(土)手首の痛み①TFCC損傷

2017年12月13日(水)年末年始のご案内

2017年12月9日(土)お腹の痛み⑤過敏性腸症候群(ストレスマネージメント)

2017年12月6日(水)お腹の痛み④過敏性腸症候群(治療法)

2017年12月3日(日)お腹の痛み③過敏性腸症候群(大腸)

2017年11月29日(水)お腹の痛み②過敏性腸症候群(小腸)

2017年11月26日(日)お腹の痛み①過敏性腸症候群(症状)

2017年11月23日(木)膝裏の痛み②膝窩筋炎

2017年11月18日(土)膝裏の痛み①膝窩筋炎

2017年11月15日(水)インフルエンザ予防接種のオススメ

2017年11月9日(木)頭の痛み⑥群発頭痛

2017年11月6日(月)皆様へのお願い