スマイル治療院の ブログ

2017年8月30日(水)五十肩③治療法(炎症期)

前回は五十肩には(炎症期)(拘縮期)(解氷期)があるというお話をしました

今回は(炎症期)における治療方法をご説明していきます

<治療方法>

① 安静

痛みが強い時は、病院で消炎鎮痛薬を処方してもらったり、注射などが有効です

また腕がとても重く感じたり、つい腕を使ってしまいがちな方等は、三角巾やアームスリングなどで腕をつり、安静をはかる事も有効です

三角巾は通常の薬局などでも購入が可能です

この時期は痛みを我慢して無理に動かす事は禁物ですから、日常生活は痛みのない腕で代用したり、なるべく肩を安静にして負荷をかけない様に気をつけましょう

しかし安静にしていても人間は痛み刺激を感じると、条件反射により痛みのある筋肉が緊張する様に出来ています

特に肩関節はその他の手関節・足関節等に比べて筋肉によって支えられている割合が強いので、更に緊張する度合いは高くなります

強い緊張により当然筋肉は硬くなってしまいますので、この時期は肩を動かさずに、筋肉の血流を改善させ痛みを軽減させる鍼や電気治療をオススメします

② 電気治療

電気治療の利点は、指で押しても届かない筋肉の深部にまで刺激が入る事です

スマイル治療院では、干渉波治療器を使用していますが

一般的によく利用されている低周波治療器は、皮膚抵抗が大きく皮膚の下3~5ミリまで刺激が入るのに対して

干渉波治療器は皮膚の抵抗は低周波よりも少なく、装着面より皮膚の下3~4センチまで刺激を入れる事が可能です

こちらは安静をはかっている為に、血流が滞って固くなっている筋肉の血流を改善させ緊張を軽減させる事で、消炎・鎮痛の効果をはかります

又電気治療の刺激は、神経機能を鼓舞させ生理的機能を亢進する事も明らかとなっています

③ 鍼治療

基本目的は電気治療と一緒です

五十肩といっても、痛い部分や筋緊張が強い部分は人それぞれ異なりますので、その肩の特に緊張の強い筋肉や周囲組織を狙って刺鍼し血流の改善を図ります

ちなみにスマイル治療院ではより筋肉をやわらげ血流改善を高める為に、筋肉に刺した鍼に電気を流す「パルス治療」も行っております

また同時に痛み刺激をやわらげるツボや自律神経を整えるツボを使用し、痛みやストレスの軽減も同時に図っております

続く

ブログ画像

2017年8月25日(金)五十肩②診断

今回は五十肩の診断方法と病期についてお話していきます

<診断>

まず圧痛の部位や動きの状態を、徒手検査によって診ていきます

(代表的な検査)有痛弧徴候(ペインフルアーク)

→ 上肢を挙上する、又は挙上状態から下げてくる時に外転60度~120度の範囲で痛みが生じる徴候

その所見によって上腕二頭筋腱炎・石灰沈着性滑液包炎・肩腱板断裂などの可能性がある場合はレントゲン撮影・関節造影検査・MRI・超音波検査などで鑑別していきます

また上記の鑑別で何も異常が無かったとしても、肩の痛み以外にも気になる症状が併発している場合などは、その他糖尿病・甲状腺疾患・心臓疾患・頸椎疾患・腫瘍などとの鑑別検査も必要となります

ですからその他に以外にも不調がある場合には、診察時必ずお話してみて下さい

「肩関節周囲炎」はその病気を大きく3期に区分出来ます

(炎症期)

目安は痛みが出始めてから最初の2~12週間程度

疼痛が最も強い時期で、肩の前方(腕の付け根辺り)あるいは奥のほうに自発痛を感じ、この痛みは上腕に放散する事もある

痛みは昼に出現・夜に出現・どちらも出現するなど個人差有り

痛い時と痛くない時の波がある方も多いが、痛みの強さは大きい

上からかぶるタイプの服を着るのが辛くなったり、日常生活が困難となる

(拘縮期)

3ヶ月を過ぎ、肩の痛みが長引いている

目安としては3~12ヶ月程度拘縮が完成する時期

日常生活で外旋・内旋・挙上・水平進展などのあらゆる方向への運動制限が生じる

可動域が減少していくので、可動域内で日常生活を送る様になる

そうなると女性は洗髪やエプロンのひもを結ぶのが辛くなったり、就寝時の寝返りによる痛みで目が覚めてしまう等の症状が出やすい

温めたり、入浴する事で痛みが軽減するケースも多い

(解氷期)

拘縮が次第に緩解する時期で、日常生活の工夫や保温に努めリハビリなどを行う事で、可動域が徐々に改善し夜間痛もなくなってくる事が多い

この様に長い方ですと、肩の痛みが出始めてから1~2年にかけて続く場合もあります

ですからほっておかずに(炎症期)の時点で対策を始める事が大切です

続く

ブログ画像

2017年8月21日(月)五十肩①定義

年齢と共に、肩が上がりづらくなる方は多いと思います

いわゆる一般的に言われる「五十肩」ですね

今回は「五十肩」について詳しく説明していきます

まず「五十肩」の正式名称は「肩関節周囲炎」です

<肩関節周囲炎の定義>

・鍵盤損傷

・石灰性腱炎

・肩峰下滑液包炎

・上腕二頭筋長頭腱炎

以上を除外した原因のはっきりとしない肩関節の疼痛と運動制限・運動障害(拘縮)をきたす症状の事を総称したものを言います

<特徴的な症状>

① 車の運転中に後部座席のものを取るのが痛い

② 腕をあげるのが辛い

③ エプロンのひもを結ぶのが痛い

④ 髪の毛を結ぶのがしんどい

⑤ 夜肩がズキズキする・痛くて眠れない

<原因>

原因は不明

ただ40歳以降、特に50~60代に多く発生し、肩関節を構成する骨・軟骨・靭帯や腱などが老化して周囲の組織に炎症が起きる事が主な原因と考えられています

又加齢により老化してきていた組織が、普段はなんとか持ちこたえていたものの、ちょっとした衝撃が痛みを発生させる場合もある様です

<きっかけとなる一例>

① 野球・ゴルフなどのスポーツを久しぶりに行う

② 電車のつり革を持ったまま、電車が大きく揺れる

③ 腕枕をして長時間寝てしまった

④ 硬いものを包丁で切る

⑤ 腕をあげたままで長時間作業する

つまり日頃から走ったり運動もしているのに、どうして肩が上がらなくなるんだ?と不思議に思う方も

いらっしゃる様ですが「五十肩」は誰にでも起こりうる症状なのです

骨・軟骨・靭帯・腱意外にも、肩関節の内部には動きを良くする肩峰下滑液包や関節を包む関節包がありますが

それらが癒着するとさらに症状は悪化し、動きが悪くなります

肩に痛みが現れた時には、そのまま放置せずにきちんと対応していく事が大事になっていきます

続く

ブログ画像

2017年8月17日(木)低血圧

高血圧と反対に低血圧というものがあります

高血圧の反対として、最後に低血圧についてご説明したいと思います

適宜は収縮期血圧が100mmHg以下の場合「低血圧」の定義に入ります

また血圧が低い事によりめまいや息切れなど、日常生活に支障をきたす状態を「低血圧症」と呼び、比較的やせ型の若い女性が多い事が分かっています

<低血圧の種類>

① 本態性低血圧

● 特別な原因疾患を伴わずに血圧が慢性的に低い状態。

● 子供の頃から常に血圧が低い場合がほとんどで、無症状の場合が多い

● 特に日常生活で困る様な低血圧症が出ていない場合、治療の必要無し

②症候性低血圧

● 原因が明らか

● 急性と慢性があり内臓疾患・大量出血による栄養不良・ホルモン異常・薬の副作用などによって低血圧となったもの

又上記の様な病気や怪我がなくとも、慢性的に顕著な運動不足・ゴロゴロ寝たままの生活の場合は低血圧を起こす場合もある

<低血圧の症状>

① めまい

② 息切れ・動悸

③ 頭痛・片頭痛

④ 下痢・便秘など消化器疾患

⑤ 冷え

<対策>

① 早朝は低血圧になりやすいので、朝起床と共に突然活動しだすのは危険です

朝は時間に余裕をもって、計画をたてましょう

② 食後は血圧が低下しやすいので朝は食べ過ぎない様に気を付ける

③ 適度な水分・塩分の摂取

④ 適度な運動(筋肉をつけ、血液循環をうながす)

急に血圧が低下してきたり、疲れやすくなってきた場合には症候性の可能性もありますので病院へ相談してみて下さい

特に異常がないのに血圧が安定しない場合は、鍼治療により自律神経を整える事で、血液循環を改善していく事も可能です

スマイル治療院では、体温計や血圧計も完備しておりますのでいつでもご相談下さい

ブログ画像

2017年8月13日(日)高血圧⑥対策(ストレス)

<ストレスの解消>

ストレスはドロドロ血液の原因となる、また蓄積すると交感神経優位の緊張状態になる事はこれまでにも少し触れてきました

今回はもう少し詳しく掘り下げていきたいと思います

交感神経の神経組織として副腎髄質というものがあります

副腎髄質は、アドレナン・ノルアドレナリンというカテコールアミンを合成・分泌しています

(内訳はアドレナリンが約80%・残りの大部分がノルアドレナリン)

アドレナリン・ノルアドレナリンは安静時は極微量分泌されていますが、ストレスなどにより交感神経が興奮すると噴出的に大量分泌されてきます

これらの物質が血中に大量放出されると、心拍数が増加していきます

そうなると、体内を流れる血液量は増加し血圧は上がっていきます

又ストレスには急性と慢性があります

(慢性)

日常つねに漠然と感じているものです

通常に生活をしているだけでも、睡眠・気温の変化・街の匂いなどでもストレスを受けますし、出勤の電車・仕事・運動なども人間の身体にとってはストレスとなります

ですから、ストレスが全くない人というのはほとんどいないのですが、慢性も長期間に渡って積もり積もると心身ともに不具合を生じていきます

ストレスはがんの重要な原因の1つとなっている事も医学的に判明されている程、たかがストレスといえどもあなどれないのです

(急性)

その名の通り突然ストレスが強く襲う状態を言います

① 事故などの恐怖

② 激しい痛みショック

③ パワハラなど激しい攻撃を受ける

④ 異常に緊張するシチュエーションにおかれる

一般的に言われる「白衣高血圧」などもそうです

診察室に入り医師や看護師を目の前にすると血圧が一時的に上昇することがありますが、これも慣れない状況に対しての緊張が及ぼすものです

急性のものは原因が解決したり過ぎ去る事で又戻っていく事も多いですが、普段血圧が高めの方が急性の刺激を受ける事で、血圧が異常に上がってしまい倒れてしまう場合もありますので

日頃から、ストレスを少しずつ発散して行けるように心がけましょう

仕事から帰ってきたら、ぬるめのお風呂に浸かり筋肉をゆるめまずはリラックスする事をオススメします

自分が夢中になれる趣味、この運動をしている時は何も考えずにすむ、など自分の心を楽にいられる行動を見つけて早目に対処していけると良いですね

ブログ画像

2017年8月10日(木)高血圧⑤対策(運動)

<適度な運動>

① ふくらはぎの血行を良くする

施術をしていても、高血圧の方は割とふくらはぎがカチカチな傾向にあります

心臓が血液を全身に送る時、重力や心臓のポンプ作用によって割とスムーズに送る事が出来ます

では全身から血液を心臓に戻す働きはどこがしているのでしょうか?

それこそが「第2の心臓」と呼ばれるふくらはぎなのです

暑い夏でも水シャワーで済ませず、以下の様な事を日常に取り入れる事でも、血液循環はよくなり高血圧を防ぐ事が出来ます

● ぬるめのお湯でふくらはぎを温める

● 手をグーにしてトントン叩く・もむ

● 着圧ソックスをはく

● 足首を曲げたり伸ばしたりする

● つま先歩きをする

● かかと歩きをする

  

② 有酸素運動をする

(有酸素運動)

激しい運動ではなく、呼吸が苦しくなく酸素を充分に取り入れながらの運動

● ウオーキング

● ゆっくりジョギング

● サイクリング

● 水泳

● 水中ウオーキング

(無酸素運動)

ゼェゼェハァハァと呼吸が乱れる激しい運動・一時的にグッと力を入れる運動

● 短距離走

● 腕立て伏せ

● 腹筋

● 懸垂

● 筋力トレーニング

高血圧の方に適している運動は(有酸素運動)になります

一概に運動した方が良いと言っても、無酸素運動の場合は一時的に血圧がかなり上がってしまう可能性がありますので控えた方が良いです

また運動は1日で長時間頑張るよりも、1日少しずつでも良いので継続して続けていく事が大切です

まずは①でも②でも始めやすい方から、1回10分~20分で始めてみてはいかがでしょうか?

毎日が難しい場合でも「週3回は行う」「週末は必ず運動する」などご自分で決めて、習慣をつけていくと良いでしょう

ブログ画像

2017年8月6日(日)高血圧④対策(食事)

前回までは、高血圧の定義と原因についてご説明しました

今回は血圧をさげる対策、まずは1つ目をご説明していきます

<食生活の改善>

①ラーメン・うどん・そば等の麺類を食べる時はスープは残しましょう

全部は無理でしたら、まずは半分残すところからスタートすると良いと思います

たまにスープを薄めて倍の量にして、結局全部飲んでしまう方もいらっしゃいますが、それでは意味がありません

味噌汁や梅干しなども塩分が多いですから、和食といえども食べ過ぎには注意です

又基本的に居酒屋やファミレス等でのお食事には塩分が多く含まれている場合が多いですので、本格的に血圧を下げていく為には自炊をオススメ致します

② カリウムを多く含む食品を摂取する

カリウムには体内の余分な塩分の排泄を促し、血圧を下げる作用があります

(多く含む食品の例)

ブロッコリー・ホウレンソウ・パセリ・とうもろこし・かぼちゃ・たけのこ・アボガド・バナナ・プルーン・みかん・いちご・メロン

カリウムを含む食材についてはご存じない方も多いのですが、意外と沢山の食材に多く含まれています

フルーツだとカロリーが気になる方は野菜で摂取していく事も可能ですので、旬の野菜中心の食事を心がけていけばバッチリです

③ 食物繊維を多く含む食品を摂取する

食物繊維には、血中のコレステロールを減らして動脈硬化からくる高血圧を防ぐ効果があります

(繊維を多く含む食品)

こんにゃく・じゃがいも・しいたけ・こんにゃく・オクラ・アボガド・なめこ・しいたけ・ひじき・ごぼう・納豆・わかめ・海苔

※両方を兼ねそなえているアボガドはおススメ食材です

④ コレステロールの多い食材は控える

(コレステロールの高い食品)

たまご・魚卵・レバー・スルメ・ほたるいか・からすみ・フォアグラ・あん肝・うなぎ・あわび・わかさぎ・きびなご

⑤ お酒は控えめに

アルコールは血圧を一時的に下げることもありますが、習慣的に飲酒を継続すると高血圧になる事が判明されています

毎日晩酌する、お酒を飲まないと眠れない方などは少しずつ量を減らしたり

週に1回は休肝日を作ってみるのも良いと思います

ビールなどのアルコールは、プリン体も多く高血圧だけなく痛風などの成人病の原因にもなりえます

何事も「ほどほど」が大切ですね

次回は高血圧を下げる対策②をご説明していきます

続く

ブログ画像

2017年8月2日(水)8月休診日のお知らせ

神楽坂 はりきゅう・整体 スマイル治療院は8月

休診日振替がございますので、ご了承頂けます様宜しくお願い申し上げます

<振替日程>

8月11日(祝・金)(通常) 休診   →  (変更後) 診療

8月23日(水)  (通常) 診療   →  (変更後) 休診

尚、お盆も休まず診療しておりますので、当日でもお気軽にご相談下さい

ブログ画像

記事履歴

2017年8月30日(水)五十肩③治療法(炎症期)

2017年8月25日(金)五十肩②診断

2017年8月21日(月)五十肩①定義

2017年8月17日(木)低血圧

2017年8月13日(日)高血圧⑥対策(ストレス)

2017年8月10日(木)高血圧⑤対策(運動)

2017年8月6日(日)高血圧④対策(食事)

2017年8月2日(水)8月休診日のお知らせ

2017年7月31日(月)高血圧③原因

2017年7月24日(月)高血圧②要因

2017年7月19日(水)高血圧①定義

2017年7月15日(土)胸の痛み④逆流性食道炎の治療法

2017年7月10日(月)胸の痛み③逆流性食道炎

2017年7月6日(木)胸の痛み②逆流性食道炎の原因

2017年6月30日(金)胸の痛み①逆流性食道炎の症状

2017年6月22日(木)鍼灸のなりたち②

2017年6月16日(金)鍼灸のなりたち①

2017年6月9日(金)耳つぼジュエリー始めました

2017年6月1日(木)スマイル治療院3周年のお知らせ